④ドレッサーと美容グッズ
美容師のお仕事って、女の子が一度は憧れるというか、やってみたいと思う人が多いような気がします。
娘も、シャンプーをしてドライヤーをかけたり、髪を切ったり巻いたりという作業の真似事がすごく好きでした。
私が作ったのは、ウォールミラーと空き箱で作ったドレッサーですが、風呂椅子をリメイクしたスツールでそれらしくなりました。
プラスチックの切れないハサミを使わせたり、本物のカーラーを巻かせてあげると大喜びで、「かしこまりました、ここをもっと短くですね。」などと言うのがかわいくてたまりませんでした。
⑤病院セット
予防接種が色々あったり、怪我や病気で今よりもよく病院に行っていたときは、このおもちゃがお気に入りでした。
私が作ったのは、診察券や保険証くらいで、他はレストランのおまけでもらった聴診器や注射器や、実際に使った薬袋などを使いました。
⑥スタンドマイク
ベッドメリーの壊れた部品を使って作りました。
いつも、COMPLEXの「BE MY BABY」か、AKB48の「ヘビーローテーション」を歌っていました。
⑦さかな釣り
さかなの中にクリップを入れて、釣り竿に磁石をつけて作りました。これも、子供受けが良かったです。
⑧図書館セット
絵本棚に、バーコードリーダーを模したものを取り付け、キッチンタイマーを使って「ピ」と鳴るようにしました。
娘も私も、図書館で本を借りるときのバーコードリーダーを本に当てる音(「ぽく」というような独特の音)が大好きなので、本当は「ピ」ではなく「ぽく」という音にしたかったのですが、それは無理でした。
でも、私たちは図書館によく足を運びますし、貸出や返却の手続きを見るのも大好きなので、図書館ごっこ遊びができて嬉しかったようです。
ついでに、紙芝居の入れ物も作ってしまいました。
⑨パソコンとデジカメ
パソコンもデジカメも手動で画面の絵を取り換えます。
⑩掃除機
ブロックのおもちゃで作った車にメジャーを付けて、コンセントコードがボタン一つでしまえる仕組みを真似ました。また、赤ちゃんを危険から守るグッズ「コンセントキャップ」をコンセントプラグに見立てました。
ホースはラップの芯と、ビニールプール用の空気入れのホースを使いました。
タイヤがついていて転がせるし、何度もコードを引っ張りだしては、ボタンを押して「ピュッ」と素早くコードがおさまるのを楽しんでいました。