キッチンキャビネット
キャビネットの色はグリーンでしたが、木目調のシートを貼り、その上にエレガントなオーナメントを付けました。
シートは、ところどころ空気が入ったりしてしまったものの、全体的にはきれいに貼れました。見た目も、そんなにちゃちな感じでもないし、色が冷蔵庫やリビングの家具と同じで、統一感が出ました。
レンジフードは、はじめはブラックだったところに、自分でブリックタイルを貼って使っていましたが、今回はシートを貼って、オーナメントもゴージャスなものを付けました。ここがキッチンで一番のお気に入りポイントです。
before
after
before
after
キッチンパネル
パネルには、ガラスタイルを貼りました。ガラスなので光を反射して、お日様の光と人工的な光で輝き方も変わるし、見る角度によっても、きらきらが異なるところが好きです。
30㎝角でひとまとまりになっていて、裏面に網のようなものがついているので、必要な大きさに切りやすいし、接着剤もつけやすかったです。
でも、目地で失敗しました。何も考えずに、ホワイトの目地を入れたら、見た目が昔のお風呂の壁みたくなってしまったのです。目地がないときの方が豪華な印象だったので、手がおかしくなるかと思うくらい痛かったけど、カッターを使って、固まった目地をすべて削り取りました。
今現在は、目地は入れていませんが、いつか透明の目地を入れようと思います。
before
after
床
床は、リビングとひとつながりなので、キッチンもアイボリーに変えました。はじめ、床に塗れるペンキを試したのですが、刷毛の跡がついたりムラが目立って、仕上がりに全く満足できませんでした。
ですから、マニキュアをおとす除光液のような刺激臭のする薬剤を使って、一度塗ったペンキをはがしました。
この無駄な作業も地味で疲れたし、リビングのボーダー壁紙の失敗⇒ガラスタイルの目地の失敗に続いてのことだったので、ちょっぴりテンションが下がりました。
結局、使わなかったペンキは、庭のブロック塀を塗るのに使うことにして、キッチンの床には、娘の個室用に買ったクッションフロアシートの余りを貼りました。
before
after
キッチンが完成しました。