プール
小4の娘は、まだ泳げませんが水遊びは大好きです。
なので、夏休みは晴れさえすれば、日焼けが大好きな夫と一緒に近所のプールに遊びに行きますが、今年は7月下旬まで涼しかったので殆ど行けませんでした。
↑ お盆休みに、私の実家の庭で。従弟のビニールプールではしゃいでいました。
甥が大興奮で、プールから飛び出しそうな勢いだったのが可笑しかったです。
↑ 2011年。娘が1歳、姪が4歳のとき。
↑ 2011年。私の妹と姪と一緒に稲毛海浜公園プールへ。
あんぱんまんの浮輪で流れるプールを楽しみました。
↑ 2012年。千葉公園プールで。
↑ 2013年。3歳のときは、酒々井のちびっこ天国へ。
↑ 2015年。5歳。千葉公園プールで。
↑ 2016年。6歳のときは蓮沼ウォーターガーデンへ。
↑ 2017年。7歳。千葉公園プール。
↑ 2017年。久しぶりに稲毛海浜公園プールにも行きました。
私は肌が弱く、あまりプールや海には入るのは好きではないので、夫が娘と遊んでくれるのはありがたいです。
でも、今年からは夫と同じ男子更衣室ではなく、娘1人で女子更衣室を利用しましたし、きっとあと数年(もしかすると来年には)で、父親と2人ではなくお友達同士でプールに行くようになると思うと寂しい気もします。
花火大会
私は打ち上げ花火が好きです。
幼い頃は、毎年のように祖父母に連れられて小見川の花火大会に行っていて、そこで見られる水中花火が大好きでした。
大人になってからは、佐倉や千葉の花火大会の他、木更津や隅田川の花火大会にも出かけましたが、段々と人混みが苦手になり、娘が生まれてからはすっかり遠のいてしまっていました。
でも、今年は家族3人で幕張の花火大会に行こうとなり、久々に浴衣を着ておでかけ。
↑ まずは海浜幕張まで行ってみたのですが、駅の混雑のすごさに辟易としてしまったので、電車でとなりの検見川浜駅に行って、そこから歩いて海辺を目指しました。
↑ 検見川浜も沢山の人で埋め尽くされていましたが、ちょうど土手のコンクリートに座れたのでラッキー。
↑ 海浜幕張からは少し離れていましたが、花火の大きさも数も種類も豊富で楽しかったです。
海浜幕張の先では市川の花火大会も行われていて、ミニサイズの花火と大き目の花火が同時に見えました。
↑ 1999年。20年前の千葉市花火大会のとき。
↑ 2001年。
↑ 2002年。四街道ふるさと祭りで。
↑ 2002年。隅田川の花火大会は、経験したことのない人混みで「もう二度と行きたくない」と思ってしまいました。
↑ 2002年。マリンで。
↑ 2011年。四街道ふるさと祭りで。
残念ながら、娘はドド~ンという花火の音が怖くて楽しめませんでした。
この後しばらくの間、「花火はいや!」という時期が続きましたが、今年ようやく「花火行ってもいいよ」となったので、来年は、有料席を買うとかして間近で花火を見られると良いなと思います。